Windowsで日本語(ひらがな)と英語(英数字)の入力切替をする時、キーボード左上の「半角/全角」キーを押します。でも、キーボードの左上にあるので押しづくありませんか。Windows10(2020年5月のOSアップデート以降)では、もっと楽に入力切替できる設定があります。
この記事では、キーボードの「スペース」キー横の「無変換」「変換」キーで入力切替する設定方法を解説します。
通常の入力切替方法
Windowsで日本語と英文の切替は、「半角/全角」キーを押して切換えますが多くの人は両手の親指が「スペースキー」(ホームポジション)に置いていると思います。その状態から「半角/全角」キーを押すには、左手の小指を伸ばし位置を確認したり面倒ですね。

設定を変えるメリット
設定を変えると「スペース」キーに置いている親指を、隣の「無変換」または「変換」キーを押すだけで入力切替できます。
- ホームポジションのまま日本語と英文の入力切替ができる
- 入力切替時のストレスが大幅に軽減
設定方法
「タスクバーのIME」を右クリック

タスクバーのIME「あ」または「A」を右クリック
「設定」をクリック

「設定」をクリック
「キーとタッチのカスタマイズ」をクリック

「無変換キー」「変換キー」を設定

無変換キーまたは変換キーを「IME-オン/オフ」にする
※ご自身の使い方に合わせて設定してください。両方設定しても大丈夫です。
完了
スペースキー横の「無変換」または「変換」キーを押せば、日本語(ひらがな)と英語(英数字)の入力切替が出来ます。

