WordPressのGutenberg(グーテンベルク)で、ブロック全体の文字色を変更する場合と、ブロック内の一部の文字色を変更する場合の方法を解説します。
ブロック全体の文字色を変更
ブロック全体の文字色を変更は、以下の手順で出来ます。
デフォルトの色を指定する場合
ブロック内にカーソルを合わせる
右メニューの「色」>「テキスト」をクリック

カラーパレットから色を選択

完了
ブロック内の文字色が変更されました

オリジナルの色を指定する場合
ブロック内にカーソルを合わせる
右メニューの「色」>「テキスト」>をクリック

カラーパレット上部の格子模様をクリック

赤丸を左クリックしたままスライド

指定したい色をクリック

ブロック内にカーソルを合わせる
右メニューの「色」>「テキスト」>をクリック

カラーパレット上部の格子模様をクリック

スライダーアイコンをクリック

カラーを指定

ブロック内の一部の文字色を変更
ブロック内の一部の文字色変更は、現在のWordPressバージョン(WordPress 5.9.3)のビジュアルエディターでは出来ないので、コードエディターまたはプラグインを使用して指定します。
コードエディターで色指定
文字色を変更したいブロックにカーソルを合わせる
オプションをクリック
一番右の:をクリック

コードエディターをクリック

文字色を変更したいテキストの前後にコードを入れる
テキストの前に、<font color="#〇〇〇"> を記述
テキストの後に、</font> を記述
下記例では、「文字の一部の色を変更」の文字色を変更したいので、その前後にコードを記述しています。

コードエディターを終了をクリック

完了
ブロック内の一部の文字色が変更されました

プラグインで色指定
記事作成中です。今しばらくお待ちくださいませ(汗;)
